1月8日(火)
|
三学期始業式
25名全員が元気な顔をそろえて、2002年をスタートすることができました。 |
1月9日(水)
|
お琴
音楽の時間にお正月らしく、お琴の演奏をしました。班に1つの琴を順番に練習して、♪さくらさくら♪をを演奏しました。 
新しくなった教室の廊下で、行いました。
壁には、書き初め展の習字が飾られています。 |
1月11日(金)
|
家族へのプレゼントづくり
家庭科で、小学校卒業に当たっての、家族への感謝の気持ちをこめて、プレゼントづくりを始めました。それぞれ、クッションやアームカバー、お弁当包みなど、プレゼントする相手のことを考えながら作っています。 
 |
1月15日(火)
|
モーターづくり
エナメル線と磁石と電池だけで、簡単なモーターを作りました。60cmのエナメル線をマジックに7周巻いただけのコイルがクルクルと回って、驚きの声を上げたり、自分で作ったモーターが回って、歓声を上げたりしていました。子どもたちの発想は、すばらしく、コイルの中にできる目に見えない磁界のことを、『空気の磁石』と表現してくれました。いいなあ。空気の磁石。
休み中の絵日記も飾りました。 |
1月17日(木)
|
卒業証書の和紙づくり
自分の卒業証書を自分の手作りの和紙で作ってもらおうと、長門町にあるふるさとセンターへ行きました。説明をよく聞いて、ひとり一人、ていねいに和紙を作りました。

出来上がった証書は味のある重みのあるものになったように見えました。 |
1月24日(木)
|
卒業アルバムの木彫り
アルバム表紙を子どもたちが木彫りで作成し始めました。思い出のいっぱい詰まったアルバムの表紙をひと彫りひと彫り、思い出のように刻んでいます。きっとすばらしいアルバムが出来上がることと思います。 |
| 1月25日(金) |
家族への贈り物
家庭科で一人一人が家族への贈り物を製作しています。マガジンラック、クッション、ティッシュカバー、おべんとう包み、手っ甲など、いろいろです。6年間の感謝をこめて、ミシンやアイロンを使って、がんばっています。 |
| 2月1日(金) |
スキー教室
6年生のスキー教室でした。快晴無風の絶好のコンディションの下、村内の番所が原スキー場で行われました。4年生のときから行っているので、少ない子でも3回目です。リフトに乗って冬の自然の中をすべり降りる楽しさを味わっていました。 |
| 2月8日(金) |
卒業文集
卒業文集の締め切りが近づき、みんながんばっています。似顔絵を書いたり、思い出や夢を書いたりして、個性ある文集になりそうです。今だから言えるのコーナーでは、笑ってしまうものもあります。ひとつひとつの思い出を胸に、卒業まで、あと30日。 |
2月12日(火)
|
保育園の子どもたちと遊ぼう
2回目の保育園の子どもたちの世話を計画を立て、準備をし、実行しました。




子どもたちの感想
「手品が、驚いてくれて、よかった。」
「本を読んだら、ちゃんと聞いてくれた。」
「一人でいた子に声をかけたら、こっちに来てくれて、いっしょに遊べた。」
「みんなが、ありがとうと言ってくれて、とてもうれしかった。」
「最後に見送りをしてくれて、うれしかった。」 |
2月19日(火)
|
参観日
小学校最後の参観日でした。全員の保護者の方々が参加され、親子で給食を食べて、中学の制服、カバン、上ばきの購入をして、授業参観がありました。
授業は、社会科で、一人一国の発表をしました。ソルトレイクのオリンピックやワールドカップなどで、外国の名前がよく出てくる時期で、子どもたちも興味を持って、調べ、まとめ、発表できました。
保護者の方々からは、「1時間半の発表だったけど、短く感じました。」
「どの国にも行ってみたくなりました。」というような感想が聞かれました。
自分の言葉で堂々と発表できて、さすが6年生と思いました。 |
2月22日(金)
|
アルバム表紙の木彫り
思い出のアルバムの表紙づくりが、だんだん仕上がってきました。野球の様子、校章、花、鳥など、それぞれが思い思いの絵を彫っています。この日は、4人の人が色をぬり始めました。
 |
| 3月2日(土) |
卒業式の練習
今日は、1時間目から3時間目まで全部、卒業式の練習をしました。入場、退場、起立、着席、姿勢、礼、・・・。子どもたちもキリッとした態度で真剣な練習ができました。卒業証書授与の練習では、最初はぎこちない動きでしたが、一連の流れを知ってからは、だんだんと落ち着いた仕草になってきました。よびかけも体育館では初めての練習でしたが、だんだんと声も出てきました。あと2週間です。 |
3月5日(火)
|
会食会
家庭科の学習で、卒業を前にお世話になった先生方をお招きして、会食会を開くことになりました。いろいろな役割を分担して、準備をしてきて、いよいよ今日が会食会です。教室をきれいに飾って、サンドイッチづくりをしました。調理室が校舎改築中につき使用できません。コンロを使わなくてもできるメニューを工夫しての学習です。
ゆでたまごを細かく切る手つき、マーガリンをぬる手つき、
なかなか手際よく、どんどんこなしている感じでした。
会食が始まりました。おいしいサンドイッチです。
しばらく歓談してからゲームが始まりました。
クイズ、伝言ゲーム、1分しりとり、班対抗3文字しりとりと、
おもしろいゲームで、だんだんと盛り上がってきました。
最後は熱気も出てきて歓声も上がりました。
校長先生はじめ6名の先生方と楽しいひとときが過ごせました。
楽しかったですね。
|
3月12日(火)
社会の学習で、地球の環境問題を一人ずつ調べて、パソコンで発表しました。
砂漠化
酸性雨
オゾンホール
地球温暖化
核爆弾(放射能)
ダイオキシン
海洋汚染
など
子どもたちの感想
「こんなにひどいとは思わなかった。」
「これからは、もっと環境のことを考えないといけないと思う。」
「いろんな環境問題があって、びっくりした。私もいろんなことに気をつけるようにする。」
「地球の環境のことを真剣に考えなければいけないと思った。」
「地球のことを今まで考えたことがなかったけど、この勉強をして、地球が危ないことが分かったから、しっかりリサイクルしたり、フロンガスとかを使わないで、地球を守りたい。」
|
6年生を送る会
5年生を中心に、6年生を送る会を開いていただきました。体育館への入場で、紙吹雪が降ってきて、びっくり。
きれいな入り口
ステージには、満開の桜が。
1年生から5年生までの発表
○×ゲームをしました。
6年生のなつかしい写真を見ながら発表してくれました。
退場は、道を作ってくれて、拍手で送られました。
ありがとうございました。
|
3月13日(水)

浅間岳頂上から
北側の景色
|
浅間岳登山 (998m)
8:45学校出発 快晴、登山日和
校舎は工事中です。
武石川ぞいに元気にスタート
9:25余里公民館着 後ろの山が浅間岳
あめをなめて、さあ登るぞ!
9:32余里公民館出発
すぐ裏の浅間神社の鳥居をくぐって山へ。
赤松林の中を登る
余里の集落を下に見ながら登る
腰をおろして休むと、さわやかな風が
10:30頂上着
頂上北側から小沢根、市ノ瀬、うつくしの湯方面をながめる子どもたち
うつくしの湯、ともしび、保育園方面
10:45頂上出発
下りの尾根で休憩して、落ち葉の上に寝転がる
11:42余里入り口に到着 尾根を下り終えたところにある石塔
みんなホッと一息。 遭難しかけた人たちもいましたが・・・
12:15学校到着
25名全員で卒業前に思い出に残る登山でした。 |
3月16日(土)
|
卒業記念アルバム完成
ずっと作り続けていたアルバムが完成しました。一人ひとりの思い出がいっぱいつまったアルバムで、表紙もがんばって、よく彫ったすばらしい木彫りの表紙です。いい記念になると思います。
 |
3月19日(火)
|
卒業式
今日は、第115回卒業証書授与式。
きれいに晴れた空に美しの峰が白く輝いていました。
卒業生49名は、引き締まった中にも、今、成長した自分を見てくれとばかりの余裕も見せているように感じました。堂々たる入場でした。
卒業証書を一人ひとり、校長先生からいただき、姿勢よく礼儀正しく行動できました。
♪武石讃歌♪の歌も、しっかり声を出し、卒業生の歌♪旅立ちの日に♪も、とてもきれいなハーモニーでした。
本当に大きく成長しました。思い描いた夢を忘れずに進んでください。 |
| 3月19日(火) |
*これで、このホームページへの書き込みも終わりになります。卒業生のところへ場所を移します。掲示板は使えますので、いろいろと交流の場にしてください。 |