1993年8月1日〜8日 自家用車での旅です。 |
 |
車に荷物を積み込み、家族4人で出発。
高速道路を東京へ向かう。
写真は群馬県横川SA手前の橋。 |
 |
ランドマークタワー
新宿西口、横浜みなとみらいと、高層ビルめぐりをして、お台場へ。
釧路行きのフェリーに乗る。
しかし、妻と息子は船酔い。30時間の船旅は降りるわけにいかず、修羅場と化した。僕と娘はといえば、飲んで食べて、いっしょにお風呂にも入り、「お風呂につかりながら見る夕日は最高だねえ。」などど脳天気。 |
 |
釧路湿原
船を降りて、ここに着くころには、妻と息子も気分上々になってきていました。 |
 |
標津川(しべつがわ)河口
かもめが飛び、ほたての貝殻が山のようにあった。 |
 |
羅臼峠(らうすとうげ)
遠く、海の上に国後(くなしり)が見える。 |
 |
エゾジカに会う
峠を越え、オホーツク側に入ったところで、2頭のエゾジカに出会う。 |
 |
キタキツネ現る
車の前に道路を行き交う親子のきつねの姿が。
観光客のえさくれのおかげだろう。 |
 |
カムイワッカ
車を林道に停め、水泳パンツをはいて、古靴で出発。 |
 |
川を上る
川へ入ると少しは温かいが、上るにつれて、どんどん温かくなる。 |
 |
滝を上る
川は、ところどころ急になっていて、滝を上るようなところもある。
川の水からは湯気が立ち上る。 |
 |
カムイワッカの滝
15分ほどで到着。
滝壺につかると、ちょうどいいお風呂だ。 |
 |
水中メガネでもぐって見ると、滝壺の底にはお金があちこちに。
お賽銭のつもりか。 |
 |
水を口にふくむと、「うわあ!すっぱい。」
『魔の水』と言われる硫黄をたっぷり含んだ水は強烈だった。
(カムイワッカの語源) |
 |
オシンコシンの滝
語源はアイヌ語で、『エゾマツの多い所』
知床半島の付け根の断崖にできた滝です。
この後、網走泊。
|
 |
大雪山に近づく
雪が多い地方の路肩を示す矢印の下に大雪山方面が見える。 |
 |
直線道路
広々とした真っ直ぐな道を走るのは気持ちがいい。
でも、覆面パトカーがいるので気を付けよう(笑)。 |
 |
とんぼをつかまえようとする少女の像の前で
とんぼと戯れる僕。 |
 |
札幌2泊
さあ札幌の街へウォーキング出発。 |
 |
北海道庁前
道庁の庭で夕張メロンを食べる。「おいしかった。」 |
 |
大通り
テレビ塔から見ると大倉山のジャンプ台が正面に見える。 |
 |
大通りで休憩
さわやかな風が眠気をさそう。すすきののラーメンはうまかった。 |
 |
羊ヶ丘展望台
クラーク博士のかっこうを真似して写真を撮ってしまうのは、なんでだろう。
『好きですsapporo』のTシャツが似合いすぎてる。 |
 |
洞爺湖
予定では小樽から直江津へフェリーで帰るはずが、あの修羅場の30時間のおかげで、函館に向かうことに。
中山峠のあげいもがうまい! |
 |
長万部
海岸で、いい雰囲気の兄妹。 |
 |
大沼公園
きれいだ。これも船酔いのおかげ。 |
 |
オオハクチョウが寄ってきた。
たばこをスワン人が好きみたい。
|
 |
いか踊り
函館の街は港まつりを開催中。
♪あっ いかいかいかいかいか踊り♪と、いつしか踊りの輪の中へ。 |
 |
函館100万$の夜景?
まだ夜になりきっていない北国の夏。 |
 |
函館の朝
早起きした娘と僕は二人で・・・。 |
 |
仙台の朝
下北半島からねぶたの青森を抜け、仙台へ。後はひたすら上田へ。 |