上田市立東小学校
学校から100mも離れていないところにある校長住宅に引っ越しました。

材木町の自治会では、ちょうど法被を新しくするということでお金を出し合い、写真のような法被をそろえました。

祇園祭りに参加する僕と娘です。
『季節だより』を児童昇降口の近くの使っていない黒板に書き始めました。

ピースしているのは同じ学校に通っていた息子です。
『ピッカリ君』を理科室の廊下に作成設置しました。

1週間ごとに変えていくのは、ずく(根気?やる気?)がいりましたが、子どもたちの目の輝きや笑顔を見ると、やる気になります。

母校(信州大学繊維学部)からもらってきた色々な種類のカイコの卵を育てました。

野生種の蛾は飛び回るし、ゼブラ柄のカイコや黒いカイコ、黄色い繭を作るカイコなど、おもしろかったです。 

 

『繭からとれる絹糸の長さはどれくらいだろう』というテーマで調べてみました。
ビーカーのお湯で煮た繭から出てくる糸を割り箸に巻いていくと、1時間巻いていても、まだ終わりませんでした。
このときに文部省の海外研修に参加する。アメリカ研修の旅

次へ

TOPへ   村ちゃんのぺぇじ