金井区運動会 東町歌舞伎 2007年4月29日(日)
開会式 金井区の運動会が午前8時半から鞍掛上平神社境内で行われました。

今年で第30回だそうです。
開会式 土屋哲男東御市長も来賓としてご臨席いただきました。
かけっこ かけっこ かけっこ 子どもたちも大勢参加し、いろいろな賞品をもらっていました。
ダルマ引き 女性種目の『ダルマ引き』です。

ダルマの下のおもりを取ってあるので、すぐに転んでしまいます。難しそうでした。
来賓種目の『いす取りゲーム』に出て、ポンプ操法を見てから金井を後にしました。
日吉神社の幟 参道の露店 祢津日吉神社の大きな幟の下を通ると露店が並んでいます。

石段を上ると、東町歌舞伎舞台があります。
祢津歌舞伎舞台 三番叟 天気もよく、芝居見物のお客さんは約600人。

舞台では最初の演目『三番叟』が演じられていました。
渡海屋の奥にいる義経を呼ぼうとする 渡海屋の主銀平が刀を曲げてしまう 曲がった刀を石で直す 刀がさやに収まって「おめでとう。」 祢津小学校歌舞伎クラブの公演です。

曲がった刀を直すシーンや魚のシャレで会場を笑いの渦に。
義経一行 義経におしゃく 渡海屋銀平とその女房 義経を滅ぼさんとする平知盛が船宿渡海屋の主、銀平となり、いよいよ大物浦の沖で一戦まみえようとするところ。
平知盛と安徳帝 出陣前の酒 出陣前の舞 いよいよ出陣

平知盛は安徳帝からおこぼれの酒をもらい、舞を舞って大物浦へ船をこぎ出す。
勝利のゆくえを待つ 勝利のゆくえを待つ 知盛が負けたと知り、身を投げようとする安徳帝 「大物浦の沖の船灯りが消えたら知盛が死んだと思え。」

安徳帝は身を投げる決意をする。
現れた平知盛 弁慶に向かう平知盛 弁慶に向かう知盛であったが、義経もまた自分を助けてくれたと言う安徳帝に従い、大物浦に身を投げる決心をする。
いかりに身を巻き付ける 必死の形相 いかりを持ち上げる いかりとともに海に沈む 平知盛最後の場面

碇とともに海に沈んでいく。
祝いの鶴 開会式 子ども歌舞伎10周年ということで、
祝いの鶴が会場へ投げ入れられました。

子どもたちがそれぞれ3つずつ投げました。

みごとキャッチしたものが、これです。

 東御市    TOP  村ちゃんのぺぇじ