四の宮の火祭り 2007年4月7日(土)
宮嶽山稜神社の石段を登る 西宮にある宮嶽山稜神社(四の宮)の火祭りがありました。

あいにくの小雨でしたが、風がなく、火が燃え移る心配が少なかったです。
棒の先に空き缶をつるし、その中に松の枝等を入れて燃やす、松明(たいまつ)を持って石段を登ります。
宮嶽山稜神社境内 10分ほど登ると宮嶽山稜神社の境内に到着します。

松とわらで作った塔が立てられていました。
点火 子どもたちが持ってあがってきた松明で塔に点火します。

雨で濡れていたので、火がつくのに少し時間がかかりました。
大きく燃える火 やがて、どんどん燃えて、大きな炎になりました。

風がなく、真っ直ぐ上に炎が上がります。
祭りに集まった人たち 子どもたち・保護者・消防団・地域の役員など、100人ほどが大きな火を見つめました。

 東御市    TOP  村ちゃんのぺぇじ