上田公園の桜 2000年4月22日 |
 |
上田城の西の櫓(やぐら)です。
昔(戦国時代)は、すぐ南側を千曲川が流れていて、がけになっているので、たやすく攻めることができなかったということです。 |
 |
上田城の本丸を囲んでいる堀の西側です。
桜の古木が枯れそうなので、根に活力を与えるように作業中です。 |
 |
上田城の北櫓です。
お花見のお客さんがたくさん来て、にぎわっています。右側には、真田神社があります。 |
 |
上田城の南櫓から見た北櫓です。
二つの櫓の間にある櫓門(やぐらもん)は、最近復元されたものです。
櫓の中には、古い上田城の写真や模型、武者人形などが展示されています。 |
|
上田城の北櫓としだれ桜です。 |

|
上田城本丸の東側の堀です。
堀の北側に見える山は、太郎山(1164m)で、多くの市民に親しまれ、登山者も多いです。 |

|
上田城本丸北側のお堀です。
この北側には、外堀を埋めて作った陸上競技場や児童公園、ミニ動物園などがあります。
また、西側には、やはり堀を埋めて作った野球場があります。 |
 |
上田市営野球場です。
昔の堀をうまく利用して作られています。市民の利用しやすい場所にあります。 |
|
上田城の南側です。
新幹線や上田市の南方にある独鈷山、美ヶ原、などが望めます。 |