その他の山 |
 |
亀甲池 きっこういけ (北八ヶ岳) 昭和51年5月3日
大学の日曜山歩会のメンバー10名で北八へ。茶臼(2384m)、縞枯(2403m)を過ぎ、横岳(2472m)にかかったころから雪が降り、横岳山荘に足止めになった。次の朝、先発隊として昨日双子池方面へ向かっていた3人と、ここで合流。非常食とテントだけで一晩過ごした3人は、安堵の表情だった。 |
|
戸隠 八方睨み とがくし はっぽうにらみ 標高1900m 昭和52年6月5日
これも日曜山歩会で登る。蟻の戸渡り、剣の刃渡りが、こわかった〜。 |
|
北岳 きただけ 標高3192m 昭和52年7月17日
日本第2の山。日曜山歩会7名で登る。
カメラの露出とガスのため?ピンク色 |
|
八本歯コルにて。
北岳山荘の横にテントを張るが、夜中に土砂降りの雨。
あわてて山小屋に逃げ込む。 |
|
富士山 ふじさん 標高3776m 昭和52年8月24日
日曜山歩会4名で登る。駿河湾が飛行機から見たような感じで見える。下りの須走りは、速かった。富士山を崩してしまった? |
|
富士山9合目付近から見た日の出
前日に8合目あたりの小屋(鳥居荘)に泊まっていたので。 |
|
伊豆半島の西岸がよく見える。 |
|
富士山の火口と頂上。
富士山測候所が頂上の横にある。 |
|
トーミノ頭 とうみのかしら 標高2296m 昭和53年5月3日
日曜山歩会4名で登る。黒斑山(2414m)へも登り、下りはグリセード。火口原にテントを張って、泊まる。翌日朝早く浅間山へ。火口はガスっていてよく見えなかった。 |
|
雨飾山 あまかざりやま 標高 1963.2m 平成10年8月22日
雨飾高原キャンプ場を出発。登山口で、『百名山登頂記念』を申し込む。頂上まで2時間30分。日本海が見えるかと期待していたが、雲が多く、残念。 |
|
荒菅沢からの雨飾山が、すばらしい。大きな岩のかたまりであることがわかる。 |
|
ぶな林が、とてもきれいだった。 |
|
下山後、栃の樹亭に泊まる。すぐ横の遊歩道を歩いて行くと、旅館の裏から、シルエットの雨飾山が見える。近くの露天風呂に入ってビールを飲む。うまかった。 |