上田市近郊の山々 | |
![]() |
根子岳 ねこだけ 山頂 2207m 昭和52年5月8日 日曜山歩会4名で、菅平の牧場から登る。 |
根子岳から四阿山へ下って登る。 途中に大きな岩がある。 |
|
四阿山 あずまやさん 標高2333m 昭和52年5月8日 |
|
天狗の欄干 てんぐのらんかん 昭和52年10月30日 友人と2名で岩屋観音から烏帽子へ登る。 途中に、このめずらしい『天狗の欄干』という所がある。 今にもくずれそう。 |
|
烏帽子山 えぼしやま (烏帽子岳)標高2066m 昭和52年10月30日 上田が見渡せるツインピークで、上田市や東御市の小学生が登山をする山でもある。 湯の丸山(2103m)を越えて、角間峠から岩屋観音に下る。 |
|
独鈷山 とっこさん 標高1266m 昭和53年1月11日 十数回登った山であるが、このときは、結婚前の妻と登った思い出の山行である。 塩田平の向こうに北信五岳がよく見えた。 頂上の南が絶壁になっていてスリルがある。美ケ原や八ヶ岳もよく見える。 南側の下には西内宮沢の部落が見え、道路を通る車がよく見える。 頂上からの景色 |
|
太郎山 たろうやま 標高1164m 昭和53年2月25日 もう20回以上登っている山で、上田の街がよく見える。 大学のときは、夜間登山が11月に恒例であった。 後ろに雪の烏帽子がよく見える。 |
|
子檀嶺岳 こまゆみだけ 標高1223m 昭和53年10月22日 結婚前の妻と登る。その山容から、登りたいと思っていた山だった。頂上は松の木に囲まれていて、祠の台に上ると、ようやくアルプスが見えた |
|
![]() |
美ヶ原 うつくしがはら 平成10年2月7日(土) 長野オリンピックの開会式の日、すばらしい天気。 山本小屋で山スキーを借りて、出発。北アルプスが全部、くっきり見える。 |
王ケ鼻 おうがはな 標高2008m 王ケ頭(2034M)を経由して下っていく。 松本平がよく見える。 ブルーインパルスが上空通過 |
|
浅間岳 せんげんだけ 標高993.53m 平成14年2月23日(土) 武石村藪合より浅間岳を望む。 頂上からの景色 |
|
国土地理院の地図には、浅間岳と書いてあるが、同じ国土地理院の三等三角点の記には、『千軒岳』と書いてある。 名前の由来 余里公民館の辺りに押出という地籍がある。天明の時代に山くずれがあり、土砂が押し出したので、その名がついたと言います。その後、災害が起こらぬように、余里の人が富士山の浅間神社まで赴き、ご神体を分けてもらって、公民館の裏の場所に浅間神社を造ったということです。江戸時代に歩いて富士まで行くのは大変だったのでは。それから、浅間神社の名をとって浅間岳という名前になったと、近くに住む桜井さんが話してくれました。 |