4年和組 1999年12月〜2000年 3月
*写真をクリックすると大きくなるよ。
| 12月28日(水) |
二学期終業式 通知票は、個別懇談会ですでに渡してあるので、田んぼリンクで、スケートとそり遊び。田んぼの畦を蹴って、ロケットスタートというのが、おもしろくて、ひとけりで10m以上進む子もいました。 「おにごっこやろうよ。」の声で、最後に鬼ごっこをしました。そりの上に正座して、両手で氷をかいて進むのですが、どちらかというと押して後ろに進む方が速いです。 「長野パラリンピックのアイスレッジみたいだね。」と言う子もいました。 |
2000年
| 1月1日(土) |
Y2K(2000年問題)もなく。新年を迎えることができました。 あけましておめでとうございます。 子どもたちから年賀状が来ました。 それぞれの新年への思いが出ていました。 |
| 1月11日(火) |
三学期始業式 みんな元気に2000年を迎えたようです。 |
| 1月12日(水) | パソコンでお絵かきをしました。キッドピクスを初めて使って、いろいろな機能を発見しては、歓声が上がっていました。 |
| 1月13日(木) | 発育測定。 おもちの食べ過ぎか、運動不足か、体重がたくさん増えた人もいました。 |
| 1月15日(土) | 全校文集の原稿締切で、みんな、それぞれの作文を清書しました。 |
| 1月25日(火) |
版画を制作しています。今年度の『ふるさと学習』の中から、まつたけ狩り、川遊び、武石(ぶせき)とり、などを題材に選んでいます。初めての木版画ですが、彫刻刀を手に、がんばっています。 |
1月26日(水) |
児童会の集会委員会主催の『ジャンボカルタとり大会』が開かれました。 ふるさと武石村のいろいろなことをカルタにしたもので、すばらしいカルタです。 1年生から6年生まで、いっしょに楽しめました。 |
| 1月27日(木) |
今朝の最低気温は、マイナス12℃。 この冬一番の寒さでした。田んぼのリンクも凍り、今日はカーリングをしました。 古い食堂のイスの座るところを一人ひとつ持って、いろいろな遊び方を考え出しました。 武石川へ行くと、透明のきれいな氷や、結晶になった白い氷があって、見つけては、歓声が上がりました。 2時間目は、パソコンで社会の勉強です。 岐阜県海津町を検索して、海津西江小学校のホームページを見ると、輪中のことが、画像、地図や絵、模型などを使って、とてもくわしく紹介されていました。 子どもたちも、いろいろなところをクリックして、調べていました。 |
| 2月3日(木) |
スキー教室 番所ケ原スキー場 晴天、無風、ちょうどよい気温のもと、初めてのスキー教室でしたが、子どもたちは大満足。 まったく初めての子どももリフトに乗ったり、進んでスロープを上っては、すべったりして、楽しそうでした。 練馬区の中学生もいっしょでした。 |
| 2月4日(金) |
WBL(和組バスケットボールリーグ)が始まる。チームごとに練習を工夫し、試合の作戦を立てています。 5年生を中心とした新しい児童会が始まる。 |
| 2月5日(土) |
田んぼリンクが凍り、スケート、そり、氷割りなど、寒い中、楽しく遊ぶ。 |
| 2月7日(月) |
理科『水のあたたまり方』 水をあたためたときの水の動きを見ようと、みそ、絵の具、ティッシュ、土、ハッポースチロール、クーピーの削りかすなど、子どもたちの持ち寄ったものを入れて実験する。 味噌と絵の具が、Very good。 |
| 2月9日(水) |
親子講演会 冨永房枝さん(生まれてすぐ小児麻痺にかかり、上半身が意志に反して動いてしまう。そこで、足を使っていろいろなことをしている。現在、講演をしたり、本を書いたりしている)のお話をお聞きする。 子どもたちは、真剣に話を聞き、返事をしたり、質問をしたりしていました。 足を使っていろいろなことができることに、とても驚いた様子でした。 |
| 2月10日(木) |
ふうちゃん(冨永房枝さん)の詩 『ふつうなんだ みんな』を読む。 ふうちゃんにお礼の手紙を書く。 ふうちゃんから見ると、手でごはんを食べたり、手で字を書いたりすることは、びっくりすることなんだね。 |
| 2月14日(月) |
理科で、『空気のあたたまり方』を学習する。 ストーブの上の空気が、水のときと同じように上に動いて行くと予想し、風船をストーブの上で放してみる。 しかし、みごとに破裂。そこで、子どもたちが着ているジャージのほつれた糸や綿ぼこりをストーブの上で放してみると、どんどん天井に上っていった。子どもたちの発想は、すごくいい。 |
| 2月17日(木) |
この冬一番の寒さ。学校の百葉箱の温度計、ー13.5℃。 学校の中を流れる大せぎも凍る。早速、一人1つずつ温度計を持って外へ。氷を割って、中の温度を測ったり、空気や水、雪の温度などを意欲的に測定する。田んぼリンクをぬけて、武石川へ行くと滝のしぶきが凍って、きれいな形のつららになっていたり、滝の淵の水面が凍っていたりして、すばらしい世界です。いろんなところから氷を採取して教室へ持ち帰り、理科の実験開始。『水は何度で凍り始めるか』を調べました。氷の中に塩を入れると温度が下がることに、びっくり。最後は、温度計にくっついた氷をアイスキャンディーのようになめていました。 |
2月18日(金) |
そり遊び。 この日も寒く、1時間目の外の体育は、そり遊びです。ひとり一人、そりを持っては、校庭の坂や築山から滑ります。しばらくすると、もっと違う所で滑りたいと言って、村のグラウンドや武石川のほうへ行ってみました。夏に魚やイモリがいた池が凍っていて、みんなで、恐る恐る乗ってみました。 |
| 2月24日(木) |
参観日。 今年度最後の参観日で、学級懇談会もあって、来年度の学級PTA役員を決めました。 授業は、国語の『地底の巨人国』という劇の単元です。まだ3時間目ですが、子どもたちは、セリフを覚え、動作も少しつけて、地底らしいセットを作り、精一杯演じることができていました。 |
| 2月25日(金) |
熊が出た。 給食の時間に近くの山に熊が出たという連絡があった。春にクラスのみんなで登り、11月にも蔓や木の実を採りに行ったばかりの山です。子どもたちからは、「おじいちゃんに言って、撃ってもらおう。」「熊、食べたいね。」というような会話。・・・。 |
3月2日(木) |
武石川に氷とり。 理科の実験で、水が凍ったら、かさはどうなるか、 |
| 3月6日(月) |
パソコンで、初めて『ひとりでスタディ』を行う。子どもたちは、最初にアルコールランプについての基本学習をして、次からいろいろな学年ジャンルの学習をそれぞれの好みで行いました。時間が来て、「またやりたい。」「いいところだったのに。」という声が聞こえました。 |
| 3月7日(火) |
今日の音楽の時間は、パソコンを使いました。ハローミュージック小学生版というソフトで、♪オーラリー♪という曲を楽譜にして、いろいろな音色で演奏させてみました。 終業式の日に4年生の発表があるので、今年から始まったパソコンを使った学習で、どんなことができるかを発表することにしました。今日から発表準備に入ります。 |
3月8日(水) |
今年度最後の『学校から見える山に登ろう学習』です。 学校の南東方向の山で長門町との境に近い800mほどの山へ登りました。 頂上でゆっくり休んだり、木登りをする子どもたち。風が冷たかった。 |
| 3月10日(金) |
4年生の終わりに合わせて、ブラジルへ帰る子どもがいます。3年近くいたので、日本語の会話は十分にできます。クラスのみんなは、お別れ会をやろうと計画しています。温泉に是非いっしょに入ろうという意見もありましたが、どうもブラジルでは、銭湯のような習慣がなく、「いやだ。」と言われました。土日の休みにプレゼントを作るからと言って、色画用紙を何人も持ち帰りました。 |
| 3月14日(火) |
国語『地底の巨人国』の発表をしました。 3つのグループに分かれて、話の続きを作り、練習してきたものです。どのグループも個性的で、楽しい劇になりました。 |
| 3月16日(木) |
お楽しみ会(ブラジルから来ていた子どもとのお別れ会) いす取りゲーム、何でもバスケットなどのゲームと、バスケットボール、キャンディバレーボールをしました。 |
3月17日(金) |
3学期終業式 4年生の発表がありました。12月から使えるようになったパソコンを一番利用している学年なので、たくさんの利用の仕方やソフトの紹介を模造紙に書いてわかりやすく発表しました。 |
| 3月18日(土) |
卒業式 武石小学校の第113回の卒業証書授与式です。春の日射しの中、感謝と別れの気持ちをこめて、すばらしい式ができました。 |