5年和組二学期


写真をクリックすると大きくなるよ。

8月19日(土) 二学期始業式
全員そろって二学期が迎えられました。
背が伸びて、少し大人っぽくなった5年生です。
8月21日(月) 道徳『練習のあとに』の授業を校内の先生方に参観していただきました。みんなで使う場所をよごしてしまった経験を素直に話したり、聞いたりして、資料をもとに、よく学習できました。
8月23日(水) 水泳で、自分の挑戦する種目を泳いでみました。新記録が出た人もいました。応援がすばらしかったです。
8月25日(金) 水泳参観日
みんなで、自分の記録に挑戦しました。
はじめて25m泳げた人もいました。
タイムを5秒も縮めた人もいました。
お母さんやおばあちゃん方と子どもたちの大きな声援があったからかもしれません。ありがとうございました。
8月28日(月)





畑からの収穫

とうもろこし、ミニトマト、大根、かぶ、なすなどを収穫しました。

とうもろこしはゆでて、食べました。たくさん作ったので、5,6年

のクラスみんなにあげました。残りは持ち帰りました。
9月18日(月) 運動会
一日のびた運動会が秋空の下、さわやかに行われました。
組体操の様子です。
 

 
 
9月27日(水) 稲刈り
練馬区の小学校との交流を前に、5年生だけが稲刈りをしました。
黄金色の田んぼに入り、稲刈りがまでザクッと切ります。
束ねて、はぜかけをして、準備OK。
10月4日(水)は、この続きをみんなで稲刈りしましょう。
はぜも作っておきました。

  
  
稲刈り前の田んぼ はぜ棒の用意   稲刈り

  
ちょっと田んぼが  大分できた    はぜかけ
やわらかかった
9月29日(金) 秋の遠足
軽井沢測候所と鬼押し出しにある火山博物館と浅間園へ行って来ました。
測候所では、今学習している天気について、気象観測の機械や地震観測について詳しい話が聞けました。
浅間園では、実際の溶岩の様子を見たり、浅間山の歴史や噴火の様子をアニメや映像で知ることができました。

     
軽井沢測候所  火山性地震の説明  雨量計と地震計

   
250kgの火山弾  外の気象観測機器

  
溶岩の上     おべんとう    ななかまどの赤い実

 
つりばし      記念撮影
10月4日(水)























稲刈り交流会
練馬区立大泉学園
学校の5年生81名が武石小学校を訪れました。
メールで少し様子を知っていましたが、稲刈りを楽しみにしている感じが伝わってきます。
体育館に入場です。金管バンドの演奏と全校の拍手でお迎えしました。
みんなで♪まっかな秋♪を歌って、交流会が始まりました。
武石小学校の校歌を歌ったあと、緑小学校の学校紹介をパソコンとスクリーンを使って、分かりやすくしてくれました。
クラスの先生の紹介も似顔絵を見せてくれて、楽しかったです。
校長先生のお話の中に、武石小学校の中にきれいな川が流れているなんて、最高にすばらしい、というお話がありました。武石の水は本当に自慢できるし、これからも大事にしていかなければいけないなと思いました。
5年生だけ残って、稲刈りの説明をしました。
次に、名刺交換です。
手作りの名刺を交換したり、握手をしたりしていると、すぐに仲良くなってきました。
いよいよ田んぼへ移動です。
4人ほどのグループを作って、武石小学校の5年生が先生です。
稲刈りがまの使い方、束ね方、はぜかけの仕方など自分がまずやって見せていました。
緑小の5年生も、すぐにできるようになって、稲刈りを楽しんでいました。
前の日に降った雨で、田んぼに水がたまっていましたが、靴の上からスーパーの袋をかぶせたりして工夫して田んぼに入っていました。
よごれた靴は、すぐ横の武石川で洗います。
最後に収穫の喜びをこめた、御神楽を緑小の5年生全員が田んぼの周りで踊ってくれました。
田んぼに響く太鼓の音と、色とりどりの扇が舞う踊りに、稲刈りができた喜びが伝わってきました。
本当にすばらしい交流会になりました。
10月12日(木)

 

 

 

 

 
クラスの畑でカボチャを作っていたのですが、どんどんつるが伸びて他の学年の畑にも迷惑をかけながら、できたカボチャです。重さは一番重いのが17kgありました。

しいたけ栽培は4年生のときに菌を打ち込んだものが、ようやく収穫になりました。ちょっと取り忘れると、20cmを越える大きなシイタケになります。子どもたちは全員で取りきれないほど収穫しました。

さっそく、家庭科室でお料理です。
肉厚の重量感のあるシイタケを切って、フライパンで焼きました。
味付けは、「醤油ないの。」
「バターがいい。」と言っていたけど、
なかったので、塩にこしょうに、ソースという変な味付けになりました。
けっこう食べて、あとは持ち帰りました。

稲刈りは、2年生といっしょに、やさしく教えてあげて、できました。
落ち穂拾いも進んでできた人がたくさんいました。
10月19日(木)


足踏み脱穀機


ふるい


とうみ


とうみ
祖父母参観日
稲刈りの後から餅つきの白米になるまで、どのようにすればいいのか、考えたり、おじいちゃん、おばあちゃんに聞いたりしてみました。
おじいちゃんが、「昔は、足踏み脱穀機や千歯こきでもみを取って、とうみでわらくず等と分けたんだよ。」と話してくださいました。
まず、子どもたちの手でやってみようと、手でイネの束をしごき、もみを取りました。   
そのもみを箱の中で木でこすり、もみがらを取ります。
  取れたもみがらは、息を吹きかけて飛ばしたり、あおいで飛ばします。おじいちゃんおばあちゃんは、箕の代わりにちりとりで上手にもみがらを取っていました。
できた玄米はペットボトルやビンに入れて棒でつつきます。
玄米の表面がこすれて、ぬかが取れ、白米になっていきます。
   
足踏み脱穀機でもみを取りました。
「うわ〜。速い。すぐに取れる。」
と、子どもたちもびっくり。昔の人の知恵に関心しました。
    
とうみで、わらくずや、もみがら、軽いもみを飛ばしました。
ハンドルを持って回すと風が起こって、上から入れたもみの混ざったものが風で飛ばされます。
これまた、昔の人の工夫のすばらしさに関心しました。
11月1日(水)

人権ポスター
てこの勉強
武石川にある大きな石(500kgかな?)をなんとかして動かそうと、みんなで頭をはたらかせました。
「てこがいいよ。」
という声がたくさんあったので、田んぼのはぜ棒を持って河原へ下りて行きました。5mほどの棒を石の下に入れて3人ほどで棒にぶら下がると大きな石が10cmぐらい動いて、大歓声。子どもたちは、短い2mほどの棒を手にいろんな石を動かし始めました。
11月9日(木) 工場見学
浅間技研K.Kへ工場見学に行きました。ブレーキディスクを作る過程を材料から鉄を溶かし型に入れて、取り出し研磨するところを全部見せてもらいました。
社会の勉強で、いろいろな自動車部品がある中のブレーキの部分を作っているということで、つなげて学習していきます。寒い日でしたが、溶けた鉄と迎えていただいた社員の方々の気持ちがあたたかいと感じた一日でした。
11月16日(木)


はぜぼうの片づけ


わらに残っている
もみをとる


わらをたばねる
脱穀

稲刈り、はぜかけをして1ヶ月。脱穀をしました。



4台の脱穀機を田んぼに入れて、どんどん脱穀をしていきました。


子どもたちは、自分で仕事を見つけたり、気をつけたりして、どんどん働きました。



あっと言う間にもみの入った袋が軽トラいっぱいになり、田んぼもきれいに片づきました。


11月18日(土)



子どもフォーラム発表 
第3回長野県子どもフォーラムが上田第一中学校でありました。実践活動発表ということで、武石小学校の5年生の活動を発表してきました。代表の4人は、とても緊張したと言っていましたが、800人の前で堂々と発表し、コンピューター画面の操作も間違わずに、しっかりできました。
詳しい発表内容は、子どもフォーラムのリンクをご覧ください。
11月21日(火) 大根ぬき
借りた畑で作っていた大根を抜きました。70本ぐらい収穫でき、早速おでんと漬け物にしました。
11月22日(水) おでん
昨日から煮込んでいたおでんを食べました。大根と竹輪と玉子だけでしたが、とてもおいしかったです。
漬け物は、水が出て、大分つかってきました。洗ってから砂糖と酢で漬ける予定です。

11月28日(火) 畑でとれたかぼちゃをハロウィンの飾りにしました。
  
12月12日(火)











収穫祭
5年生の田んぼでの米作りのしめくくりとして、収穫祭をしました。おもちをつき、とんじるを作って、お世話になった方々をお呼びして、お礼と収穫の喜びと今までの苦労をねぎらう会をしました。
   
子どもたちはよく気づき、いろいろな仕事を進んでこなしていました。
  
かまどで火をたくのも上手でした。もちつきも子どもたちだけでできるようになりました。
  
ときどき、つまみ食いをするのが、たまらなくおいしかったです。おいしい収穫祭になりました。
  

  


12月28日(木) 二学期終業式
 田んぼの活動を振り返って、発表しました。
 また、昨年と同じように、田んぼリンクへ行って、遊びました。全面凍っていましたが、ときどきミシミシと音を立てて、ひびが入ります。「うわあ!」とか、「キャー」と言いながら、氷の感触を楽しんでいました。
  

 
12月29日(金) 大泉学園緑小学校から手紙が届きました。
5年生の寄せ書きと収穫祭の写真がはられたものです。
武石から送ったもち米を使っておもちつきをして、おいしくいただけたと書かれていて、うれしく思いました。いねかりがいっ
しょにでき、御神楽を舞っていただき、本当にありがとうございました。 

6年和組のTOPへ  5年生の三学期へ