6年和組の二学期
*写真をクリックすると大きくなります。
| 8月2日(木)3日(金) |
緑の少年団のキャンプがありました。 開会式の後、最初に除伐を行いました。落葉松林の下に生えている小さな木をのこぎりで切っていきました。 長野朝日テレビが取材していました。 除伐の後は、とても明るく、きれいになりました。 次に、さっき切ってきた木でパチンコを作りました。出来上がったら、早速まと当て大会です。見事命中した人には、賞品として絵はがきが手渡されました。 夕食は、お好み焼きとスペアリブのポトフです。みんなで作って、自然の中で食べるのは、とてもおいしかったです。 2日目はフォトスタンドを作りました。いろいろな豆や木の枝などを使って、世界にひとつしかないオリジナルフォトスタンドが出来上がりました。 楽しい二日間になりました。 |
| 8月30日(木) |
保育園体験 総合的な学習の時間の一環として保育園へ行きました。 子どもたちは、すぐに仲良くなり、名前を覚えて、いっしょに遊び始めました。 野球を教えている男子バットのにぎり方をやさしく教えています。 お兄さんは力が強い。楽しく保育園での活動ができました。 |
| 8月31日(金) |
川でせんたく 家庭科の時間の学習で洗濯をしました。 ちょうど、学校の中を流れる大堰の岸で洗濯しました。 ![]() ももは、どんぶらこっこと流れては来ませんでしたが、 カモの親子が洗濯の様子を見ていました。 ![]() かもは7月に8羽生まれたのですが、元気に育ったのは3羽でした。 とても微笑ましく、のどかな光景でした。 |
| 9月1日(土) |
着衣水泳 昨日、プール納めがあり、今日は最後のプールで着衣水泳をしました。 子どもたちは、最初プールに入るのにとまどっていましたが、入ると、 「わあー重い。」「動きにくい。」「くっつく。」と言いながら、着衣の感触を覚え、 「背が立たないところだとおぼれちゃうね。」と言っていました。 終わった後は、家から持ってきた浮き輪やボートで最後のプールを楽しみました。 |
| 9月6日(木) |
サイトウキネンオーケストラの演奏を聴きに行きました。 まず松本城を見学して、おべんとうを食べました。県下の小学生が何千人も集まっているので、すごい人でした。 午後は、いよいよサイトウキネンオーケストラです。体育館に集まった小学生は約8千人。すごい人数です。小沢征爾さんが大きな拍手とともに登場して、♪運命♪の演奏が始まりました。子どもたちは、よく知っている曲だし、音楽の授業で事前学習をしているので、よく聞き入っていました。その後のハーレム合唱団のゴスペルもすばらしかったです。 |
| 9月14日(金) |
運動会まであと1週間 5,6年の組体操『2001年武石の旅』の練習も5日目を迎え、だんだんと完成に近づいてきました。今日は、子どもたちのアナウンスを入れて本番通りに動いてみました。まだまだ細かいところを直していかなくてはいけませんが、子どもたちは、自分たちで考え工夫して作り上げているので、成功したときは、とてもうれしそうです。 |
| 9月22日(土) |
第92回校庭運動会 すばらしい秋晴れの下、6年生は、係の仕事に、いろいろな種目に、とてもよくがんばりました。他を思いやる気持ち、リーダーとしてのがんばり、チームの協力、など、たくさんのいい面が見られました。 5,6年生の組体操『2001年武石の旅』 芽吹き 美しの塔 武石山(ぶせきやま) 夢のかけ橋 |
| 10月11日(木) |
まつたけ狩り 6年生が武石村で用意してくれた山へ松茸狩りに行きました。今年は八月の終わりに涼しくなって雨が降った後、また暑くなったので、松茸があまり出ないそうです。それでも一人1本はとれて、大喜び。いい体験になりました。 山へ入るNHKの番組づくりに申し込んだので、その取材としても松茸狩りに行きました。 ディレクター、レポーター、カメラマンなどの役割を決めて出かけました。 ![]() 明日(12日)、全校でまつたけごはんを食べる予定です。 ![]() |
| 10月16日(火) |
稲刈り 1年生と稲刈りをしました。6年生が1年生の手をとり、田んぼへ行きました。 1年生にやさしく教えてあげていました。 ![]() 終わった後は、学校の中を流れる大せぎで長靴を洗います。 ![]() |
| 10月19日(金) |
南部音楽会 南部地区の2中学校と3小学校の今年度卒業学年の音楽会が依田窪南部中学校の体育館でありました。それぞれ、すばらしい歌声を披露してくれて、感動的な音楽会になりました。南部中学校の3年生の♪ハレルヤ♪は、迫力があり、圧倒されました。吹奏楽部の演奏も工夫していて、聴き応えのあるものでした。6年生は、こんな先輩のいる中学へ入れることを誇りに思ったことでしょう。 ![]() |
| 10月20日(土) |
武石山ロケ 今日は、いい天気でした。NHKの番組づくりで武石山のビデオ撮りを行いました。 紅葉がきれいになりました 急な登り 景色がいいなあ 遠く美ヶ原が見える あった!大きい 小さな武石がたくさんあるよ |
| 10月24日(水) |
ふるさとの森林づくり 小学校の森を作ろうと全校児童で、コナラ、ミズナラ、クリ、エノキ、ヤマモミジ、シラカシ、ソヨゴ、などの苗木を2300本植えました。県自然保護研究所長の宮脇先生が、「木も人間も同じです。いろんな種類の木が個性を生かしながら、耐えながら、育っていく。人間もいろいろな個性の人が力を発揮し、耐えながら成長していってほしい。」と話されました。そして、その土地に合った木をいろいろに混ぜて植えて行きました。子どもたちからは、「早く育ってほしい。」「実がなったら食べたい。」「たくさん植えた。」などの声が聞こえました。 ![]() 開会式 植え方の説明を聞く 植林 標注を立てる |
| 10月30日(火) |
鯉の解剖 上田創造館へ行って、鯉の解剖とプラネタリウムの学習をしてきました。鯉は40cmはあろうかという大きな鯉でした。 子どもたちは、大きくて生きているので、最初は、おっかなびっくりでしたが、命を無駄にしないように、真剣に学習できました。 肛門からはさみを入れて、卵巣や白子、浮き袋と取り出していきました。腎臓や肝臓、胆のうを取り出し、えらぶたを切って、えらの様子を観察しました。 たんのうから緑の汁を出して、なめてみると、とてもにがかったです。最後に、心臓を取り出しました。まだ動いています。 小さな心臓を手のひらに乗せると、血液を送ろうと、まだ動いていました。生命の強さを感じることができました。とても貴重な、すばらしい体験ができました。 |
| 10月31日(水) |
秋晴れの下、大根ほり 畑の大根が大きくなってきました。今日は、明日のおでん会のための大根ほりです。班で1つ大きな大根を抜きました。学校を流れる大堰で洗って、白くて艶やかな大根になりました。 給食はカレーライスでした。窓の外の桜の葉は赤や黄色に輝いています。 テープカッターが全員仕上がって、展示してあります。どの作品も個性が光っていて、力作ぞろいです。電動糸のこを使って、きれいな曲線でできあがりました。 ![]() |
| 11月1日(木) |
おでん会 昨日ぬいた大根で、おでんを作りました。学校の家庭科室は改築中なので、村の公民館の調理室を使わせていただきました。子どもたちは、てきぱきと仕事を分担して1時間でおでん作りと会場設定をしてしまいました。 ![]() ゆでたまごを切って入れてしまったと、黄身が汁にとけていかないように工夫していました。 ![]() 会場づくり 保育園の年長さんたちが、やってきました。あいさつをして、「いただきます」元気いっぱいです。「おいしい」、「味がしみてる」、「大根がやわらかくて、おいしい」という感想がいっぱい聞かれました。 |
| 11月6日(火) |
漬け物づくり 畑の大根と野沢菜を漬けようと、子どもたちが、それぞれの家の漬け方を教わってきました。大根は、塩・米ぬか・たくあんの素で漬ける方法、酢・醤油・砂糖で漬ける方法、醤油・砂糖で漬ける方法がありました。一昨年、去年と砂糖を使った漬け方だったので、米ぬかに挑戦してみようということになりました。 野沢菜は、各家庭で入れるものが変わっていて、それを全部入れてみようということになりました。入れるものは、塩・きざみとうがらし・七味とうがらし・酢・黒砂糖・野沢菜の素・柿の皮・リンゴの皮・たかのつめ・こんぶ・しょうゆ・みそということです。どんな味になるのでしょう。 |
| 11月7日(水) |
お菜洗い 畑の大根と野沢菜を収穫し、大堰で洗うことと、畑の冬越しをすることを分担しました。冷たい水でのお菜洗い、くわを使っての畑の冬越し、大変ですが、みんなでよくがんばってできました。 ![]() |
| 11月12日(月) | 大根と野沢菜を漬けました 大根の皮を包丁でたくさんむいているうちに、とてもうすく上手にむけるようになってきました。 「やってるうちに、うまくなった。」と見せてくれました。本当に上手です。「家で、りんごの皮をむいてごらん。お家の人がびっくりするよ。」と話しました。 ぬかと大根をまぜて、まぜて、こぬかまみれになりました。 |
| 11月14日(水) | 味見 大根の漬け物の味見をしました。ちょっとしょっぱいのもあったけど、ぬかの味が大根をおいしくしていました。給食のときにみんなで食べてみました。 |
| 11月17日(土) |
同和(人権)教育参観日 たくさんの保護者や地域の方々が学校を訪れ、参観をしてくださいました。6年生は、『解放子ども会』について学習しました。差別を見抜き、差別を許さず、差別に立ち向かっていく解放子ども会に学んでいこうという学習です。髪の毛のことで悪口を言われ、いじめられている女の子を励まして、立ち向かう勇気を持たせてくれたのは、一人の女の子と解放子ども会でした。クラスのみんなが、差別やいじめに立ち向かっていかれるようになると、もっともっといいクラスになると思います。 その後、親子で人権色紙を作りました。どれも個性的で、すばらしいものです。農協やスーパーマーケット、郵便局、公民館、そろばん塾などに、飾っていく予定です。 ![]() |
| 11月20日(火) |
野沢菜試食 12日に漬けた野沢菜を食べてみました。ちょっとしょっぱいけど、おいしかったです。明日の給食のときに、みんなで食べてみようと思います。 |
| 11月22日(木) |
NHK放送体験 ずっと準備をしていた番組づくりの最後のスタジオ収録をしました。機械操作、キャスターなど、ほとんど全てのスタッフを子どもたちがこなして、番組を作り上げました。 ハイビジョンの立体映像を見ているところ 気象情報 体が消えて、首だけになった。 音声さん みんながんばっています。 2カメさんとFDさん。 キャスターの二人。スマイルスマイル。 2カメさんとFDさん。大きい声で指示を出していました。 オーディオディレクターさん、スウィッチャーさん、プログラムディレクターさん、みんな連絡を取り合って、ひとつの番組づくりに取り組んでいます。子どもたちの感想は、 「緊張した。」 「最初は難しいと思っていたけど、やっていくうちに簡単になった。」 「どーもくんの人形がかわいかった。」 「放送局の仕事がしてみたい。」 「いつもの勉強をしているより、こっちの方がおもしろい。」 |
| 11月29日(木) |
ミニオリンピック 児童会のなかよし委員会による全校ミニオリンピックがありました。子どもたちが考えた種目を子どもたちが準備運営して、1年生から6年生までの縦割り班でいろいろなゲームに挑戦していきます。小さな学年の人ができるものを選んだり、やさしくしてあげたりして、チームワークよく楽しめていました。 開会式の児童会長あいさつ 全部で20グループあります。 のぼり棒に挑戦。 ペナルティーキック。小さい人たちは前からけって、ボールをとらないようにしていたね。 輪投げをしたり、砂場で穴ほりをしたりしています。 先生の声を録音したものを聞かせて、誰先生か当てるゲームです。耳をすませていました。 ボーリングに挑戦。ストライク! シートくぐり。やりたい人がいっぱい。 物当てゲーム。箱の中に手をつっこんで、中の物をさわって当てる。 50m走。低学年は15秒ぐらい、高学年は8〜10秒で走ろう。 校庭のあちらこちらで、歓声が上がりました。 表彰式。3位までメダルがもらえました。 |
| 12月1日(土) |
ラストコンサート 金管バンドの最後のコンサートが今日の午後、開かれました。6年生は、2年間毎日練習をして、いろいろな発表をして、今日が最後の発表でした。みんな、4年生の頃から比べて、とても上手になりました。 体育館の中は、たくさんの人が聞きに来てくれました。 12曲の演奏がありました。 6年生が、みんな出て、♪手のひらを太陽に♪の振り付けをしました。 水戸黄門の寸劇をしました。「ひかえおろ〜!」 コンサートが終わって、2年間使った楽器とお別れです。分解して、きれいに洗います。 きれいになった楽器が輝いていました。 |
| 12月6日(木) |
お楽しみ会 学級会で計画準備してきたクラスのお楽しみ会を行いました。はじめの言葉の後、ゲームで 『何でもバスケット』と『いすとりゲーム』をしました。いよいよホットケーキづくりとデコレーションケーキ作りです。子どもたちの独創的なデコレーションができました。 みんなでおいしく食べました。 最後はキャンディバレーボールです。4年生のときからやっているワンバウンドありのルールで、6チーム総当たりで楽しみました。 |
| 12月14日(金) 15日(土) |
新特別教室完成 改築していた特別教室が完成し、理科、図工、家庭科、音楽の備品や、社会科、算数の備品、古文書などを移動しました。また、5,6年生の教室を特別教室に移動しました。大変な量で2日がかりでの移動になりました。 新しくきれいな教室に、子どもたちは大喜び。「木の香りがいい。」「きれい。」「床がきれい。」「あったかい。」などの声が上がりました。 木がたくさん使われて、とてもきれいです。 理科室に運んだ備品を棚に入れる。 早速、移動した教室での給食。こぼしたものをすぐ拾ったり、机の上の消しゴムのかすなども手にとって、ゴミ箱に捨てていました。 今まで使っていた教室とお別れです。引っ越し作業の合間をぬってお別れの写真を撮りました。 |
| 12月20日(木) |
マラソンがんばっています 5,6年生で合同体育の学習をしています。学校の外へ出るマラソンコースを設定して4人の職員で安全に気をつけて行っています。1周1285mのコースを5周した人もいました。1時間の授業の中で、ずっと走り続けている人もいます。また、7分間で校庭を何周できるかのめあてでがんばっている人もいます。それぞれが自分のめあてを持ち、体力づくりに励んでいます。 |