『忠臣蔵』 東町歌舞伎舞台 2006年4月29日(土) | ||||
![]() |
みどりの日です。東町歌舞伎公演がありました。 東町公民館の2階で子どもたちは準備をします。 化粧と着替えを済ませた子どもたちが出てきました。 |
|||
![]() |
東町日吉神社境内にある歌舞伎舞台の前にたくさんの人たちが集まり始めました。 10時開場、10時半開演です。 |
|||
![]() |
![]() |
三番叟という踊りです。 芝居の前に前にお祝いとして舞うものだそうです。 |
||
![]() |
祢津小学校歌舞伎クラブの『忠臣蔵』が始まりました。 花道から吉良を追いかけて浅野内匠頭が登場する。松の廊下の有名な場面です。 |
|||
![]() |
![]() |
吉良の悪口に浅野が刀を抜き、刃傷沙汰となる。 松の廊下場面の動画 |
||
![]() |
![]() |
浅野内匠頭が切腹したとき、大石内蔵助が現れ、仇討ちを誓う。 | ||
![]() |
![]() |
「敵を欺くには、まず味方から。」というわけで、四十七士を怒らせながら、大石は飲んだくれる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
大石に届いた手紙を盗み読みする おかる | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おかるを身請けして殺すだろうという企てを感じ、兄妹で策略を練るが、大石に止められる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
吉良邸に討ち入った四十七士は、ついに吉良を見つけ出す。 | |
![]() |
「吉良を見つけたぞ」という笛の合図を鳴らそうとするが、二度吹いても鳴らず、声で「ピーピー!」と、咄嗟の判断。 | |||
![]() |
大石への最後の温情も、吉良は切腹用の短刀を大石に向ける。 (子どもたちの素の表情がおもしろい。) |
|||
![]() |
勝ちどきの声におひねりが飛ぶ。 その下で横たわる吉良におひねりが当たるが、幕が閉まるまでガマンガマン。 (幕が閉まった後、「いて〜っ。」という声が小さく聞こえた。) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
一人ひとりが自己紹介をする。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天気もよく、満開の桜の下で歌舞伎見物。 客席は草の芝。芝の上に座って居るので、「芝居」という言葉ができたようです。 |
||
![]() |
![]() |
学校にもどり、おひねりを分けました。 一人400円ほどになったようです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |