6年和組一学期



写真をクリックすると大きくなります。

4月5日(木)  一学期始業式 入学式 着任式
30人の新入生を迎え、13年度がスタートしました。6年和組の25名は、やる気満々の様子が、あいさつや3つの式の準備や片づけ、よびかけなどに表れていました。

さあ!これからの一年間、小学校最後の一年間をみんな健康で楽しんでいきたいと思います。                                                   
4月7日(土) 武石川に行きました。渓流づりをしている人が3人いました。
総合的な学習の時間に、どんなテーマで、何をするか、ひとり一人が考えながら、外へでました。
川原には、黄鉄鉱やすぐに粉になる石があって、子どもたちは、その石を粉にして、粘土づくりを始めました。
白っぽい粘土が出来上がりました。
教室でもやりたいと、原料の石と、粉にするためにこすり合わせる石を持って帰りました。
4月16日(月) 学校の桜が満開です。
   
6年和組の教室から見える桜は最高です。
下を流れる大堰の水は、あくまで清らか。その上に枝をいっぱいに広げた桜があります。
校庭の桜は大きいです。幅跳びをする子どもたちを見守っています。
4月21日(土) 参観日
たくさんのお父さんお母さんが来てくれて、国語の授業を参観してくださいました。
『南に帰る』の主人公の気持ちの読みとりと、朗読です。
子どもたちは緊張ぎみでしたが、よく聞いて、読んで、書いて、発表できました。
最後の朗読では、いろいろな工夫が見られたり、ゆっくりはっきり上手に読めたりしました。

保護者の方々、ありがとうございました。
4月27日(金) おべんとう
今日は遠足。と言っても、6年生はお留守番。
学校で勉強です。でも、お昼は、おいしいお弁当。
気持ちよく晴れたいい天気で、外へ出て食べました。
 
大堰(おおせぎ)のあひるも気持ちよさそうでした。
4月29日(日) 武石村植樹祭
6年生が代表で、植樹祭に参加しました。
小原の福寿草植えです。
一目10万株と言われるくらいの名所を守ろうと、がんばっています。
  
終わりにラーメンや豚汁、くだもの、飲み物などをいただいて、うれしそうでした。
5月2日(水) 連休の谷間
昨日、今日と授業がありました。
今日は、音楽会の歌♪蝶の谷♪の練習  避難訓練  スポーツテスト  しいたけ原木の持ち帰り
クラブ活動  子どもたちは楽しんでいました。 
5月12日(土)


























県植樹祭
『ふるさとの森づくり県民の集い』(県植樹祭)
が長門町のブランシュたかやまスキー場で行われました。6年和組の子どもたちも4人参加して、楽しいひとときを体験しました。
 会場はたくさんの人たちでいっぱい。子どもたちは『みどりの少年団』の服装で、黄色い帽子をかぶって参加です。
 まず、巣箱をかけました。木の陰になる所、南向き、雨が中に入らないように、などの注意を聞いて、絶好の場所に巣箱を設置しました。
 植樹の後、田中知事と記念撮影。
 2回目のシャッターは、おどけてみせる知事。子どもたちも大喜び。

 田中知事から名刺をもらって、サインもしてもらって、いいおみやげができました。
5月22日(火)〜25日(金)

















































自然教室
 新幹線、山手線、京浜急行と乗り継いで、日産自動車追浜工場
を見学しました。昼食後、浦賀のペリー来航記念碑を見て、久里浜港から金谷港へフェリーで渡り、岩井少年自然の家に到着です。
 夜は、練馬区の谷原小学校の6年生と交流会をしました。
      各学校の紹介をして、○×クイズやカード集めジャンケンをしました。

   最後にジェンカをして、2つの学校の6年生同士が仲良くなることができました。
 2日目は、海へ行きました。朝の散歩は、雨の中、すぐ下の海岸へ行きました。
  
大房岬では、磯に出て、いろいろな海の生き物を見つけたり、取ったりすることができました。
    
ヤドカリ、ナマコ、アメフラシ、カニ、ウニ、巻き貝、二枚貝、魚、ワカメ、ヒジキ、など。
 午後は、地引き網です。みんなで力を合わせて、網をどんどん引っ張っていったら、たくさんの魚が入っていて、大喜び。  スズキ、クサフグ、イカ、カワハギ、ダツなどが捕れました。その後、海へ入って遊んで、すぐにお風呂に直行でした。
 3日目は、鴨川シーワールドと新日鐵君津製鐵所見学です。朝の会は、雨なので研修室で行いました。
 鴨川シーワールドのイルカショー 
 4日目は、いよいよ武石に帰ります。朝食バイキングの後、お世話になった自然の家の方々にお礼のあいさつをして、食堂をきれいにそうじしました。 
海ほたるを通って、羽田空港を見学、東京タワーで昼食後、国会議事堂の正門の中で写真を撮り、帰路につきました。楽しい、思い出多い4日間になりました。
5月29日(火) 理科で地層づくりをしました。千葉の海岸で見てきた地層を自分たちも作ろうと、グループで考えて実験しました。 
6月5日(火) 水槽を使って地層を作ってみました。しまもようになっているのが分かりますか。
6月8日(金) 家庭科でエプロン作りをしています。
今日は、食堂にミシンを持ち込んで、型紙で切った布を縫っていきました。
(家庭科室は、校舎改築で使えないので)
  
6月12日(火) 子うさぎと子どもたち   
黒と茶色のうさぎが生まれて、とてもかわいがっています。
学校の中を流れる大堰の横のクローバーの土手で、のびのびと草を食べていました。
6月14日(木) 田中康夫県知事が、『どこでも知事室』で来校しました。武石小学校の森林に対する取り組みの様子を聞きたいということです。
   6年生が、松茸狩り、植樹、しいたけ栽培などの体験を写真パネルを見てもらいながら、発表しました。
  田中知事に質問をして、答えてもらいました。

 最後に記念撮影です。握手もしてもらって、みんな大喜びでした。
6月30日(土) 音楽会
 
 6年生は、最後の音楽会です。一生懸命練習した成果が出せたすばらしい音楽会になりました。斉唱♪夏は来ぬ♪ 三部合唱♪蝶の谷♪ 合奏♪隠れ里の祭り♪の3つとも、さすが6年生という感じの発表になりました。みんな、よくがんばりました。
7月9日(月)





























ジャガイモ掘り
  大きなざるに6杯、たくさん取れました。

 きゅうりも取れました。二日おきに2,3本取れて、塩や醤油、浅漬けなどで食べています。
  学校の中を流れる大堰で、じゃがいも洗い。暑い日で、気持ちよさそうに洗っていました。
  じゃがいもを切って、ふかします。

 じゃがいものでんぷんを顕微鏡で見ました。「丸いようなのが、いっぱいある。」「長丸だ。」
  塩とバターで、あったかじゃがいもを食べると、新じゃがの香り。おいしかったです。
7月26日(木)










一学期終業式    学校のカモのひながかえりました。
 8羽のひながお母さんの後をついて行って、とてもかわいいです。
     

 

6年和組TOPへもどる    6年和組の二学期へ