ハノイの街 |
ディスコ
ファーストレストランの隣にディスコがある。
ニューセンチュリーという名前のディスコで、中に入ると、すごい音量、すごいライト、たくさんの若者。
日本のディスコと変わらない。
ハノイの街や人々の生活とのギャップが大きいが、確かにディスコは、そこにあった。
貿易経済大学の二十歳の男性と話した。
日本語を習っていて、かなり上手に話す。
楽しみは?と聞くと、「カラオケ、ボーリング、ディスコ、ビリヤード、宝くじ。」と答えた。
日本の学生と、そう変わらない。
「宝くじは、70倍になる。1ドルなら70ドル。家1軒なら、家70軒になる。」
「ベトナムへは、外国資本が入り、ベトナム人は、鳥の羽を抜かれているようで、丸裸になる。利益を得ているのは、外国だけ。」と話すその若者の熱意と夢、やる気のようなものを感じた。
また、「ベトナムのリーダーは、軍隊の応援がないと、やっていけない。」
「昔、ドイモイの前は、土地は同じように与えられていたが、今は違う。」と若者は話す。
資本主義になりつつある社会に、やるぞ!というエネルギーを持った若者だった。 |
 |
ネオンが輝くディスコの建物 |
 |
ディスコの外の通り |
シクロ
ハノイの街のいたるところで、シクロという自転車の前に座席を作ったタクシーのような乗り物が走っている。
値段は交渉しだい。 |
 |
1人20000ドンということで、20分ほどかかるアパートまで行ってもらった。
ハノイの大学で日本語を習っている21才の女性と2人で乗った。
彼女の家族はハロン市(ドイモイ以前はハイフォン)に住んでいる。家から中国まで4時間で行かれるらしい。
弟も大学生で、中国語を習っている。 |
 |
彼女は日本へ留学を希望しているが、お金がないので、試験でいい成績をとれば、1年間の学費と生活費が出ると言っていた。
彼女の友達は1年間留学して、アルバイトをして貯めたお金を持ち帰ったら、ベトナムで1年間暮らせるだけはあったそうだ。
4月の試験に受かったら、8月から1年間、日本に留学できると言っていた。
合格しなくても、何とか日本へ行きたいので、いろいろな情報をください、とも言っていた。 |
ロンビエン橋 2001年 1月5日
ハノイ市街の北にある橋で、エッフェル塔の設計者が設計したという古くからある橋である。
僕の妻の父が戦時中、ハノイで終戦を迎えたのだが、このロンビエン橋のところで空襲に合った話をしてくれた。
「そのとき、橋から落ちた女性がいて、天秤棒だけが、橋にひっかかっていたのを今も忘れることができない。」
と話してくれた。そのロンビエン橋に今訪れた。
鉄道と歩行者の橋になっているロンビエン橋のたもとには、市場があり、周辺の村からいろいろな野菜、動物、品物が集まってくる。
卸売り市場のようなものだろうか。朝早くからやっていて、市内の店や市場にここから品物が運ばれて行く。
とても活気のある場所だった。 |
 |
隣の橋から撮影したロンビエン橋
昔は、もっと鉄骨の組み合わせがあったのだろうか。
今は、写真の中央と岸に近い方にだけ残っている。 |
 |
同じく、隣にある橋からロンビエン市場方向を撮影
中州があって、畑に利用されている。
ロンビエン橋は、きれいなカーブを描いている。
さすが、エッフェル塔を設計した人の作品。 |
 |
ロンビエン市場の入り口から見た橋 |
 |
ロンビエン市場の入口にある自転車置き場と橋 |
 |
ロンビエン市場
屋根の向こうに、ロンビエン橋のきれいなカーブが見える |
 |
ロンビエン市場前 にぎやかだ。 |
 |
ロンビエン市場前の通り
ロシア製のバスだろうか。荷物をたくさん乗せていく。
バスの後ろのスロープは、ロンビエン橋に続いている。 |
 |
ロンビエン市場前の通り
歩く人、自転車、バイク、車、 信号機がなくても、うまく通っている。
ハノイの人は、バイクのことを『ホンダ』と呼んでいるらしい。 |
 |
ロンビエン市場前の通り
リヤカーで荷物を運ぶ人、頭の上に荷物を乗せて行く人。 |
19−12市場 2001年 1月4日 |
|
ハノイの中心にある市場 |
 |
市場の入口 |
 |
果物屋さん 種類も数も豊富にある
紫色の果物は、ドラゴンフルーツで、中は白くてみずみずしい。
黒ごまが入ったようになっている。
冷やして食べると、さっぱりして、いける。 |
 |
果物屋さんに限らず、どこでも値段の交渉 |
 |
こんなに売れるのかと心配になるくらいのバナナの量 |
 |
どうやって食べるのだろう |
 |
肉屋さんと、 ぶたがらを前のかごに入れたバイク |
 |
なんと!犬の肉がまるごと |
 |
豚足もあるよ |
 |
にわとりは生きがいい。 新鮮。だって生きているもの。 |
 |
魚やえびなど、魚介類も豊富 |
 |
ハノイでは、桶の水で洗っているところをよく見かける。
衛生的には、ちょっと、と思ってしまう。 |
 |
売り手と買い手の会話があり、にぎやか。
昔の日本もこうだったけどね。なつかしい。 |
 |
雨が降ると、中の通りに雨が集まってくる。
湿気があると、匂いも、すごいらしい。 |
 |
市場の中をバイクや天びん棒をかついだ人が行き交う。 |
 |
子どもの頃を思い出すような買い物風景だった。 |
街角商売 |
 |
床屋 道具を持って、すぐ商売 |
 |
床屋 鏡と椅子を歩道に置き、床屋が出来上がる。 |
 |
バナナを売る子ども |
 |
歩いていると、絵葉書を売りにくる。 |
 |
スターフルーツ 切ると、星型で、さっぱり味 |
通り |
 |
文廟前の通り |
 |
文廟横の通り |
 |
文廟裏の通り |
 |
19-12市場前の通り |
|
ホーチミン廟前の通り
幅が広くて長く、警備がきびしい
非常時の滑走路代わりにもなるらしい |